アールグレイの香り〜ベルガモット精油
ベルガモットティーではない、アールグレイ
あまり紅茶に詳しくない人でも、一度は耳にしたことがあるでしょう「アールグレイ」。
その名前自体が有名すぎて、アールグレイという茶葉だと思われることもあるそうですが、いわゆるフレーバーティーです。
ピーチティーとかマスカットティー…のような。では何のフレーバーかというと…
ベルガモットという柑橘系の果物です。
昨日(11/1)は紅茶の日、だったそうですよ。
ベルガモット精油の香り
さてこのベルガモット、精油にも存在しており、その香りはまさにアールグレイですよ。(…厳密には、アールグレイの香り付けのベルガモットとハーブとしてのベルガモットは別品種らしいです。ジャスミンもティー用と精油とは別品種ですしね。)
圧搾法という抽出方法によって得られる精油で、ざっくり言うと原材料をプレスして搾り取る方法なので、そのもの自身を嗅いだ時の香りとほとんど変わらない香りが取れるのです。
その他の抽出方法ですと、熱が加わったり溶剤が混ざったりと、
モノによっては現物と香りの印象がだいぶ違う精油になることもあります。
ベルガモット精油の効能
ベルガモット精油はその爽やかな甘さの印象その通り、消化器系の働きを強くする作用があるので、消化不良や食欲増進に◎。
かつ、精神面へは過度な興奮や落ち込みなど気持ちが不安定なときに、バランスを整えてくれます。
なので、ストレスなどからくる便秘や下痢などにはうってつけの精油。
アロマは初めて、という方や男性にも受け入れられやすい香りだと思います。
ハーブティーが苦手な方、アールグレイはいかが
秋というのはちょうど夏の疲れと冬への準備で、身体も心も何かと変化に追われバランスが崩れがち。
心身ともにストレスが溜まりやすい時期です。
ハーブティーはあの薬草感が苦手…
という方もいらっしゃいますが、アールグレイなら手軽に飲めるのではないでしょうか?
最近はノンカフェインでも出ていますし、癒しの香り、試してみてはいかがでしょう♪
当サロンのアフタードリンクとしても、ハーブティーが苦手な方のために他のノンカフェインティーご用意ございます。
ぜひ、お気軽にお申し付けくださいね。
maco