生理中の重だるさに〜おすすめ、リフレクソロジー
生理中の重だるさ
生理前〜生理中にかけて、疲労感や体全体の重だるさ、倦怠感を感じることはありませんか?
女性ホルモンの分泌バランスが変化することに原因があると言われています。
むくみやすかったり、下腹部や腰の鈍痛、人によっては頭痛なども。
一番癒しが欲しい、リラックスが欲しいタイミングなのに生理中だから服を脱げない…アロマトリートメントが受けられない…
やむなく、セルフケアで乗り切っている方、多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、服を着たまま受けられるリフレクソロジー。
リフレクソロジーとは
Reflexology…リフレソロジー、とは造語で
Reflexリフレックス(反射)+ologyオロジー(学問) →Reflexology(反射学)
を意味しています。
足裏や手のひらには反射区と呼ばれるゾーンが存在し、それぞれ心臓や肺、腸などの臓器、耳や目、鼻などの器官が反映されていると考えます。
主に足裏に施すものをリフレクソロジー、略してリフレ、
手に施すものをハンドリフレ、なんて言うことが多いですね。
体のどこかに不調があった時、それに対応した反射区が凝っていたり刺激を与えると痛かったりするそうです。
反対に、そうした反射区を刺激することで症状を緩和させたり、自然治癒力を高め免疫力をアップさせるというのです。
…なぜ、〜だそうです、なんて聞いてきた口調なのかというと。
実は私、長年セラピストをやってきましたがこの理論に少し思うところがあって。決して批判意見ではありませんが、まだ自信を持って説明出来ないでいる自分がいるので〜だそうです、口調です。
ちょっとこれについてはまた別記事にしたいと思います。
英国式、台湾式、と化見かけたことがあるかもしれませんが、これはすごく大雑把に言いますと
主に指の腹を使った優しい刺激のものを英国式(西洋式)、
ツボの考えも取り入れ、時には棒を用いて強めの圧で刺激するものを台湾式(東洋式)(足ツボマッサージと表現する方が適切な気もしますが…)
と区分しているようです。
coromanimaniの隠れた人気メニュー、リフレクソロジー
coromanimaniはそのどちら式でもありません。
靴の中で小さく固まった指先は
よく動かせるように足指の関節ひとつひとつ、やや強めに動かして刺激を与え
こりやすくつりやすい足裏は優しくじっくりほぐし、
疲れの溜まりやすい足首はしっかりたっぷり流します。
アロマトリートメント同様、流れるような全体のリズム、長いストロークを意識して緩急つけながらお相手の「心地いい」を大事にしています。
たっぷり、たっぷり触れて、ゆったりほぐす。
初めて受けられた方、ほとんどの方におっしゃっていただくのが
「足だけでもこんなに触るところがあったなんて!」
です。
昔からお褒めいただく、私のオハコメニューでもあります。
服を着たままで受けられるので、生理中に特におすすめですよ。
隠れた人気メニュー、ぜひご体感くださいませ。
※初回のみ、リフレクソロジー単体でのご利用はお受けしておりませんが、2回目以降のご来店であれば、リフレクソロジー単体でも承ります。
※生理中でも出血量が少なければアロマトリートメントお受けできます。迷われた場合は一度ご相談くださいませ。
maco