お掃除にアロマを活用しましょう〜おすすめ精油、レシピ
お掃除で使える、アロマレシピ
必要な材料は汎用性のあるものばかりですし、作り方と使い方も簡単。
私が実際に使っていて、おすすめのレシピをご紹介しますね。
万能除菌アロマスプレー
無水エタノール:10ml
精製水:90ml
ペパーミント:5滴
ティートリー:10滴
レモングラス:5滴
無水エタノールで精油を希釈し、精製水を加えてよく混ぜたら完成。
これは先日の記事▶︎トイトレのストレスを減らすアロマの使い方
でもご紹介させていただいたものと同じです。
名前の通り、とにかく万能。
カーテンやクッションなどファブリックに吹きかけて消臭したり、手すりやスイッチなど手が触れる場所、テーブルのふきあげなど…色々な場面で使えます。
トイレ掃除の仕上げにこれで床拭きしておくと、嫌味のないさわやかな香りが残り、トイレの芳香剤よりおすすめです。
そして、このレシピでは除菌消臭目的のブレンドにしていますが、ペパーミントとレモングラスを減らして、その分をラベンダーやオレンジに変えるともう少し甘く優しい香りになりますよ。
お好みで調整してみてくださいね。
重曹クレンザー
重曹:200g
オレンジスイート:10滴
ティートリー:5滴
レモン:5滴
密閉容器に重曹を用意し、精油を入れよく振り混ぜて完成。
オレンジやレモンに含まれるリモネンという成分が皮脂、油汚れを落とすのに効果的です。
シンクやバスタブなどのお掃除にどうぞ。
お掃除にアロマを活用する意外なメリット
お掃除にアロマを活用することの意外なメリットとして「精油が無駄にならない」ことも挙げられます。
精油にも使用期限があります。
高温多湿を避けた冷暗所で正しく保管していたとしても、一度開封したものはおよそ1年を目安に使い切りたいと言われています。
品質劣化の恐れがあるからです。
特に柑橘系は変化しやすいので開封後半年…とも。
ただし、これはお肌に使用する場合。万が一の肌トラブルを避けるためです。
ですので、お掃除に使う分には大丈夫。(もしかしたら、劣化の程度によっては除菌消臭効果も弱くなっていると考えられますが…)
最後の一滴まで無駄なく使ってあげましょう。
アロマの香りでお掃除タイムも楽しいものに♪
maco