BLOG

まずはお母さんから〜心を満たすアロマトリートメント

お母さんを苦しめる、まずは「上の子」の呪縛

平日ワンオペ、互いの実家は遠方で全く頼れない。

そんなお母さんが、3歳差になる2人目の子を妊娠しました。

上手くやるコツを聞いてみると ……続きを読む


サザエさん症候群におすすめ精油〜明日を頑張るためのアロマ

憂鬱な休み明け

ブルーマンデー、サザエさん症候群…

そんな言葉があるくらいですから、きっと多くの方が休み明けに対して憂鬱な気持ちを抱えているのでしょう。 ……続きを読む


手作りアロマ除菌スプレーで自分磨き

定着した除菌習慣

お店の入退店時、手を洗った後、食事の前…

除菌習慣、すっかり定着しましたね。

なんでもかんでも除菌じょきん…というのもどうかなぁと思いますが、いまばかりは仕方ありません。

……続きを読む


生理中の重だるさに〜おすすめ、リフレクソロジー

生理中の重だるさ

生理前〜生理中にかけて、疲労感や体全体の重だるさ、倦怠感を感じることはありませんか?

女性ホルモンの分泌バランスが変化することに原因があると言われています。

むくみやすかったり、下腹部や腰の鈍痛、人によっては頭痛なども。

……続きを読む


お掃除にアロマを活用しましょう〜おすすめ精油、レシピ

お掃除で使える、アロマレシピ

必要な材料は汎用性のあるものばかりですし、作り方と使い方も簡単。

私が実際に使っていて、おすすめのレシピをご紹介しますね

……続きを読む


季節の変わり目…自律神経の乱れにおすすめアロマ。

季節の変わり目と自律神経の関係

この時期は朝晩や日々の気温変動が大きく、体がバテていませんか?

寒い⇄暑いの気温変化があってもそれにひっぱられることなく、おおむね一定の体温を維持していられるのは

生体恒常性せいたいこうじょうせい…ホメオスターシス

という、元々体に備わっている機能によるものです。

 

震えて体温を上げたり、発汗して体温を下げたり。

外界の状況によらず、常に一定の生命活動を続けるためのシステム。

この時に体温調整を担っているのが「自律神経」です。

 

自律神経といえば、交感神経(興奮状態)と副交感神経(リラックス状態)のスイッチングが有名だと思いますが、体温調整や血圧コントロール、心臓を動かすことも。

主に、自分の意思でどうこう出来ないようなことを担っています。

 

自律神経の役割と疲労感

さて、ここで気温差の大きい環境が続くとなるとどうなるでしょう。

体温調整のため、それだけ自律神経が働かなければいけなくなりますね。

そこで大きなエネルギーを消費するために、それが気温差による「疲労感」となって表出てくるということです。

 

さらに…昨日は暑くて今日は寒い、外は寒いのに中は暑い、など気温差が短いスパンでやってくるとなると…

頑張って体温下げたと思ったら、また急に上げなくちゃいけなくなって。

かと思えば,また下げるの?

いや待て、次は上げるの?違う、下げるのか?どっちー??

 

…てんてこまいになった自律神経、これが続くといわゆる“自律神経が乱れる“状態になります。

ご想像通り、乱れた自律神経は交感神経と副交感神経のスイッチングが下手になり常に交感神経優位になりがち。

(副交感神経が優位になりがちなパターンもあるようですが,ストレス社会の現代。基本的には交感神経優位状態で夕方や夜などほっとするときに副交感神経優位になる…はずが、なれなくてそのままずーっと交感神経優位が続く…という場合の方が多いようです。)

 

ほっと出来ないまま眠っても,疲れは取れません。そして朝…

ますます疲労は蓄積するばかり。

 

乱れがちな自律神経を整えるアロマ

そんな悪循環を断ち切るためにおすすめの精油は

スイートマジョラム、プチグレン、マンダリン

です。

 

自律神経調整作用や交感神経を鎮める作用があり、優しく爽やかな甘さに癒されます。

どれも手に入りやすく、好まれやすい香りなのでトライしやすいですよ

 

ティッシュに滴らしておやすみ時の芳香浴にしたり、フットバスに使うのもおすすめです。

末端を温めて血液循環を良くすることは、自律神経を整えるためにも良い行動とされています。

自律神経を整えるアロマ

アロマトリートメントも上手に活用

ホームケアでは足りない、疲れ切ってしまったあなたにはやっぱりサロンでのアロマトリートメントがおすすめです。

ゆったりたゆたう波のようにあたたかなトリートメント。

嗅覚だけでなく触覚からもアプローチすることで、効率よく自律神経の乱れを整えることができますよ。

まだまだ冬本番はこれから。心身の調子を整えて来る冬に備えましょうね。

 

maco

 


生きにくさを感じている人へ〜アロマで豊かに

生きにくい世の中

智に働けば角がたつ。情に棹させば流される。

意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。

 

夏目漱石「草枕」から、有名なフレーズです。

 

この文節ばかり有名になっていますが、ここからしばらく似たような世の中の窮屈さを憂いた文章が続きます。

それを少々乱暴にまとめますと

喜びと悲しみは表裏一体。明も暗も切り離せない世の中だ。

(…そんな住みにくい世でも芸術は人の心を豊かにするから尊いのである

そんな感じのことを言っています。

 

 

大なり小なり誰もが不安や不満を抱えています。

不安がひとつなくなれば、その空いたところにまた次の不安が埋まる。そうやって繰り返していくのかなぁと。

 

アロマが生活に彩りを与えます

そんな生き辛さを少しでも軽くしてくれる、忘れさせてくれるのが、夏目漱石は「絵や詩などの芸術」と言っていますが、私はアロマセラピストですからそこは「アロマ」だと言いましょう

 

深い悲しみに沈んだときも、大きな幸せに包まれるときも。

“香り“は何も押し付けることなく、あなたに寄り添ってサポートしてくれます

 

白黒の世界よりカラーの世界を生きる方が人生楽しくなるように

無臭の世界よりも“香りのある世界“の方が楽しみが増えませんか?

 

アロマとの出会いで生きにくい世が少しでも楽しいものになれば、と願います。

 

maco

アロマと夏目漱石


トイトレのストレスを減らすアロマの使い方

トイトレで感じるストレス

トイトレを乗り越えたお母さん方なら共感いただけると思いますが、おもらしされた時の心のダメージは小さくはありません。

……続きを読む


ダイエット中におすすめの精油

ダイエット中、一番手強い敵は…

ダイエットって、結構「自分の心との戦い」なところありませんか?

食欲のコントロールや食事内容の改善、運動の習慣化…

自分の行動を変えていかなければならないので、それが大変。

……続きを読む


赤ちゃんのオムツ替えを楽しむ方法

赤ちゃんの保湿ケアに芳香蒸留水を

作用が非常に穏やかなため、赤ちゃんにも使える芳香蒸留水

以前、オムツかぶれケアにラベンダーの芳香蒸留水(ラベンダーウォーター)がお勧めですよ〜と書きました。

▶︎出産祝いにおすすめのアロマグッズ

使用方法はいつもの保湿ケアと同じように取り入れていただければOKです

……続きを読む


« Older Entries Newer Entries »